Kick Out the World

技術的なメモとかポエムを書きます。

YAPC::Asia Tokyo 2015 参加しました。

最初で最後になるかもしれないYAPC::Asia Tokyo 2015 に参加しました。

yapcasia.org

いくつか見たトークと全体を通しての感想など。

Day1

Larry & Matz

間違いなく目玉となる基調講演。

プログラミング言語に関する部分はさっぱりでしたが、、お二人とも知性とユーモアに溢れたトークだった。

f:id:stc1988:20150823170651j:plain

Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

自分の直近の業務だと近くは無いけど、ジャンル的にはIoTとなるので一番興味のあったトーク。

WebエンジニアがAkeruunというプロダクトでベンチャーを立ち上げ、組み込み開発を経験した話。

組み込みならではのウォータフォール型開発、ハードウェア製造後はソフトウェアでカバーなどは組み込み特有の話ではあるが、慣れない環境への自分たちのやり方を適応させていく様や、有識者へのコンタクトからノウハウ吸収まで早さなどは流石Webエンジニア。

メーカーでの組み込み開発とベンチャーとではプロダクトや関係者の規模や諸々は異なるので単純に比較できない部分は多いが、早さこそがベンチャーの強みであり、終盤のエモい話にも心打たれた。

【sponsored contents】若手エンジニア達の生存戦略 - YAPC::Asia Tokyo 2015

当初の企画や会場の雰囲気からは、若手エンジニアがベテラン(老害)をぶった斬るみたいのが期待されていたようだが、スピーカみなさん環境に恵まれているのだろうか、とても前向きな姿勢を持っていて素晴らしかった。

同じ若手だと思って見に来たが、みなさん年下なようで、求められる役割は全く違えど自分も頑張らなくてはと思った。

LT

何気にLTというものを生で見るのは初めてだった。

言ってる内容は分からないものばっかりだったが、「勢い」って凄い重要だと思った。めっちゃ笑った。

Day2

シンプルに寝坊。。

前日とは打って変わり、遅刻者に対する日差しが厳しい。 f:id:stc1988:20150823142002j:plain

【特別企画】YAPCあるある(仮)

歴代主催者がこれまでのYAPCを振り返るというものだった。

最初の方は引き継ぎがほとんど無いなど大変そうだったが、今年実際参加してとても快適だったことから着実にノウハウの蓄積・受け継ぎされてる印象を受けた。

オープンソースエンジニアのための Windows入門 - YAPC::Asia Tokyo 2015

こういうWebエンジニアメインのイベントではWindowsユーザは少ないという想定で、Windowsを知ってもらうという内容。

Unix系OSのアレはこうやったらできるなど紹介はあったが、やはりGUIは厳しいという印象を受けた。インターフェイスも刷新されずぎだし。

今やソフトウェア開発者にとっては馴染みの無いOSとなりつつあり、完全に追う立場となってしまったMSだが、最近の.NET系のオープン化など積極的なアピールにも力を入れているようなので、是非がんばって欲しいです。

LT & クロージング

2日目LTも相変わらず面白かった。

クロージング最後の拍手がいつまでも鳴り止まなかったことから本当にみなさんに愛されるイベントだと思った。 次年度以降どうなるかは分からないけど、Beaconというのも計画中だそうでよりモノ作りにフューチャーするそうで、よりワイワイ楽しめるイベントになるとよいな。

雑感

去年から関わらさせて頂いているPerl入学式の縁で今回参加したわけですが、エンジニア主体のイベントでここまで盛り上がるものとは想像もできなかったし、エンジニアのパワーにとても刺激を受けました。

大阪からの知り合いの方々と話す機会が多かったのですが、もっと知り合いを増やしていければ同窓会という雰囲気でトーク以外の楽しみかとあるのだな、色んな人に挨拶等できず残念。

そして、Perl入学式といえば、この前サポータとしてブログを書いたのでよろしくです。関西圏の方々で興味があれば是非ご参加を。 perl-entrance.blog.jp

受付はpeatixから予約してスマホの画面を見せるだけでスムーズに入れたし、無限コーヒーもよかったし、CONBUさんによる無線環境も快適だった。 f:id:stc1988:20150823170300j:plain

ということでブログを書いたところで初YAPCは無事終わり。

スタッフ、発表者、参加者のみなさんお疲れ様でした。