Kick Out the World

技術的なメモとかポエムを書きます。

Scrum Boot Camp OSAKA in June 2018に参加しました

scrumdo-kansai.connpass.com

イベントの大まかな流れ
  1. アイスブレイク・イントロダクション
  2. スクラム概要説明
  3. スクラムイベント(スプリント、プロダクトバックログ作成・見積もり、振り返り)それぞれを体験するワークショップ
  4. QAタイム・クロージング
  5. ビアバッシュ

という流れで朝9:30-夜20:00ぐらいまでの長丁場でした。 本記事では、後述しますが、体験および気づきが重要だと感じたので、個々のワークショップ詳細については、本記事では触れません。

良かったこと
  • 講師陣が実際に現場でスクラムを実践している方々というのもあって、説明の仕方やワークショップのファシリテートも上手いなと感じた
  • ランチやビアバッシュ代込みとは言え、コミュニティイベントとしては少々高額な参加費であったが、参加者も本当にスクラムを学びに来ている人が多く、熱量も大きかった
  • ワークショップを通じて、実際にスクラムイベントを体験できたことが一番大きかった。座学や自分の少ない経験から理解しているつもりではあったが、実際に人を集めチームを組んでやってみると、思いの外上手くいかないこともあり、気付きや学びが多かった。
  • カンバン形式のQAタイムがあり、ビアバッシュまでに全部のQAを解決させる取り組みは良かった。中々聞きたい人が捕まらなかったり、人は酒を飲むとテキトーなことを言いがちなので。
請負とスクラム

QAタイムを通じて、実際に自分がもやもやし感じていたところをぶつけさせてもらった。

明確な成果物を定義できないので、契約としてはふわふわな納品物でOKとする、というか自分の現場もそうしていた。 しかし、受託脳としては、そういった場合に顧客に提供するものとしては人月としての労働量になるのでは、という謎の力が働いていた。 結果として、稼働時間を加味したベロシティや見積もりの算出となっていき、顧客向けの数字イジりにパワーを割く羽目になったし、それなりの見通しの精度を実現できた一方で、開発現場も稼働の呪縛により疲弊もしていた。

人によっては雰囲気伝わっていたし、ピンときてない人もいるという反応であり、こんな悩みに時間を割いてスマンなという気持ちであった。

色々なアドバイスや意見を頂いた結果、POとなる顧客には、スクラムおよび現場の実情に対する理解を得てもらいつつ、現場がシンドくならないような進め方を模索しないといけないな、という納得に落ち着いた。 具体的な解決に落ちてないやん、というツッコミもあるが、現状はスクラムもしていないでの、共感を得てもらったこと、考え方を示してもらっただけでも十分かと思っています。

おわりに

自身が今後スクラム開発に関わる予定は未定だが、改めてスクラムに対する考えが整理でき、また、今の現場にも何かフィードバックができることがないか考えてみようという気持ちになれた。

参加者はソフトウェア開発関係者が多かったようですが、特に開発の知識は必要もなく、開発以外の現場にも十分に適用できることだと思うので、次回開催されていればオススメです。

ビアバッシュ後の懇親会まで楽しむことができ、充実した一日となり、スタッフの方々ありがとうございました。

今回のイベント後以降も困ったことがあれば隔週開催のスクラム道関西オープンジャムに来てくれ、だそうです。

scrumdo-kansai.connpass.com